2022年07月01日
学びの様子
7月になりました。風はありましたが温かい日差しのそそぐ1日でした。
3,4年生のプールは3グループに分かれての授業でした。泳ぎが得意なチームは、途中止まりながらも15メートルを何本かがんばりました。


1,2年生も元気いっぱい


1,2年生は4時間めはALTの先生と英語を楽しみました

5,6年生は家庭科でエプロンを作っています。シーンとした中で黙々と針を使った作業をする姿もいいですね。

本日の給食は鯖の塩焼き

3,4年生のプールは3グループに分かれての授業でした。泳ぎが得意なチームは、途中止まりながらも15メートルを何本かがんばりました。
1,2年生も元気いっぱい
1,2年生は4時間めはALTの先生と英語を楽しみました
5,6年生は家庭科でエプロンを作っています。シーンとした中で黙々と針を使った作業をする姿もいいですね。
本日の給食は鯖の塩焼き
2022年06月30日
学びの様子
薄曇りで、気温はそれほど上がらず、ありがたい天気でした。
5年生の理科の授業
植物の成長に必要な要素は?真剣に考えて、発表しました。


4年生保健体育、 自分の身長の伸びをグラフにして、1年ごとの伸びについて考えました。


2年生は筆算の計算をがんばっています。

今日の給食はハムのチーズ揚げ

5年生の理科の授業
植物の成長に必要な要素は?真剣に考えて、発表しました。
4年生保健体育、 自分の身長の伸びをグラフにして、1年ごとの伸びについて考えました。
2年生は筆算の計算をがんばっています。
今日の給食はハムのチーズ揚げ
2022年06月29日
今日もプールびより
今日も気温が高く、プールサイドは35度となりました。
3,4年生のプールの様子です。



子どもたちは冷たいシャワーを「おそれて」いますが、今日は気持ちよかったでしょう。

授業もがんばりました
3年生

5,6年

教室に冷房が入ることはとってもありがたいです。
3,4年生のプールの様子です。
子どもたちは冷たいシャワーを「おそれて」いますが、今日は気持ちよかったでしょう。
授業もがんばりました
3年生
5,6年
教室に冷房が入ることはとってもありがたいです。
2022年06月28日
プール日より
今日は日差しはそれほど強くなく、でもかなり蒸し暑いプール日より
3,4年生 泳げるようになりたいチーム 泳げるチーム に分かれてがんばりました。



1,2年生は全員で、水に慣れること優先



6年生は「人体」の学習。「消化」って何?レポートを作ってます。


1日蒸し暑い中、子どもたち がんばりました。
3,4年生 泳げるようになりたいチーム 泳げるチーム に分かれてがんばりました。
1,2年生は全員で、水に慣れること優先
6年生は「人体」の学習。「消化」って何?レポートを作ってます。
1日蒸し暑い中、子どもたち がんばりました。
2022年06月27日
大好きなカレーの日 給食準備
今日の給食はカレーライス
いつも通りですが、準備はテキパキがんばりました。
1年生

2年生

3、4年生

5,6年生

3,4年生の食べている様子です。コロナ対応で、たっべる時は「黙食」が続いていますが、みんなうれしい顔で食べていました。


午後、3,4年生は近くの農家さんを訪問してミニトマトの栽培と、収穫の校外学習に出かけました。

いつも通りですが、準備はテキパキがんばりました。
1年生
2年生
3、4年生
5,6年生
3,4年生の食べている様子です。コロナ対応で、たっべる時は「黙食」が続いていますが、みんなうれしい顔で食べていました。
午後、3,4年生は近くの農家さんを訪問してミニトマトの栽培と、収穫の校外学習に出かけました。
2022年06月24日
授業研究会
5,6年生の教室には自然教室の写真が飾られました。

1,2時間目は学校評議員のみなさんの訪問がありました。



3,4時間目は授業研究会が行われました。




1,2時間目は学校評議員のみなさんの訪問がありました。
3,4時間目は授業研究会が行われました。
Posted by 黒森小 at
13:25
│Comments(0)
2022年06月23日
読書集会
自然教室の翌日でしたが、全員元気に登校できました。
登校の時に「疲れてないか?」の問いかけにも「大丈夫です」の答え。元気が一番です。
朝は読書集会、新しく入った世界の絵本の紹介をしていただきました。ウクライナ、ケニア、様々な国の絵本です。


感想もしっかり発表できました。

勉強もがんばりました。
1年生は車の台数の差を「説明する」授業


5,6年生も疲れを見せず 「自分たちで」の学びもしっかりできていました。

3,4年生はリコーダーで短い曲をマスター

今日の給食です。5,6年生にとっては久しぶりの給食。「もずく丼」でした。サクランボもつきました。

登校の時に「疲れてないか?」の問いかけにも「大丈夫です」の答え。元気が一番です。
朝は読書集会、新しく入った世界の絵本の紹介をしていただきました。ウクライナ、ケニア、様々な国の絵本です。
感想もしっかり発表できました。
勉強もがんばりました。
1年生は車の台数の差を「説明する」授業
5,6年生も疲れを見せず 「自分たちで」の学びもしっかりできていました。
3,4年生はリコーダーで短い曲をマスター
今日の給食です。5,6年生にとっては久しぶりの給食。「もずく丼」でした。サクランボもつきました。
2022年06月22日
自然教室
自然教室 1日目夜から の5,6年生の様子です。
天候に恵まれ、日本海に沈む夕日を全員で見た後は白山島散策でした。


そしてビバーク。シュラフをブルーシートで覆い、砂浜がベッドです。


そして夜はふけ、満天の星空の元、ちょっと寝苦しさはあるものの、星、波を満喫しながら眠りにつきました。
そして朝 3:30過ぎには明るくなり、1時間ほど話し込む子どもたちもいましたが、再び眠りにつきました。




朝食を終えた後は、海岸清掃、シーグラス集め、そして白山島に再び渡り 化石探し。そして石の中から、大昔の葉っぱの化石を発見した子どもが4、5人いました。子どもたち夢中でした。



早めの昼食をすませ、加茂水族館に




そして無事学校へ。 子どもたちは思い切り海の自然を満喫、そして友達を思いやりながらの2日間でした。
天候に恵まれ、日本海に沈む夕日を全員で見た後は白山島散策でした。
そしてビバーク。シュラフをブルーシートで覆い、砂浜がベッドです。
そして夜はふけ、満天の星空の元、ちょっと寝苦しさはあるものの、星、波を満喫しながら眠りにつきました。
そして朝 3:30過ぎには明るくなり、1時間ほど話し込む子どもたちもいましたが、再び眠りにつきました。
朝食を終えた後は、海岸清掃、シーグラス集め、そして白山島に再び渡り 化石探し。そして石の中から、大昔の葉っぱの化石を発見した子どもが4、5人いました。子どもたち夢中でした。
早めの昼食をすませ、加茂水族館に
そして無事学校へ。 子どもたちは思い切り海の自然を満喫、そして友達を思いやりながらの2日間でした。
2022年06月21日
自然教室
今日は自然教室 子どもたちの心がけよく 天気にも恵まれました。
出発式を終え 出発



いかだづくりの説明を聞き

材料を浜辺に運んで


組み立て開始。ロープを使って「結ぶ」という経験すばらしいですね。力を合わせないとしっかりとしたいかだはできません。声かけながら、上級生がリードしながらだんだんできあがっていきます。





そしてライフジャケットを着て

漁師さんの船に引っ張ってもらい沖へ。海の水の冷たさが、また格別。200Mほど沖から力を合わせて岸を目指しました。


天気にもめぐまれ、本当に貴重な海を満喫する経験ができました。
出発式を終え 出発
いかだづくりの説明を聞き
材料を浜辺に運んで
組み立て開始。ロープを使って「結ぶ」という経験すばらしいですね。力を合わせないとしっかりとしたいかだはできません。声かけながら、上級生がリードしながらだんだんできあがっていきます。
そしてライフジャケットを着て
漁師さんの船に引っ張ってもらい沖へ。海の水の冷たさが、また格別。200Mほど沖から力を合わせて岸を目指しました。
天気にもめぐまれ、本当に貴重な海を満喫する経験ができました。
2022年06月20日
学びの様子
土日あけの月曜日ですが元気に生活できました。
1,2年生の音楽「タン」「ウン」のリズムを書いた用紙を組み合わせて自分たちのリズムづくり


3,4年生の道徳の学習 クラスメートの失敗を笑ってしまったことを、後になってクラスメートたちが謝り、失敗した子どもがうれしい気持ちになるお話


5、6年生の音楽 ピアニカを使って「和音」の学習

1,2年生の音楽「タン」「ウン」のリズムを書いた用紙を組み合わせて自分たちのリズムづくり
3,4年生の道徳の学習 クラスメートの失敗を笑ってしまったことを、後になってクラスメートたちが謝り、失敗した子どもがうれしい気持ちになるお話
5、6年生の音楽 ピアニカを使って「和音」の学習