2023年04月28日
壮行式練習 ALTの先生来校
5月14日に3年ぶりに市の陸上記録会が行われます。
5,6年生が全員出場予定です。今日の朝、壮行式で応援する3,4年生が練習を行いました。




1,2年生は畑に植える作物を何にするか考えました。
今日はALTの先生が来て英語の授業が行われました。



6年生の算数の授業です。

5年生の社会の授業です。

5年生 理科の授業です。「燃える」ことの勉強でした。

5,6年生は体育で 陸上記録会に向けた練習です。準備体操もしっかり、声を出して自分たちでできます。

黒森っ子、がんばりました。
5,6年生が全員出場予定です。今日の朝、壮行式で応援する3,4年生が練習を行いました。
1,2年生は畑に植える作物を何にするか考えました。
今日はALTの先生が来て英語の授業が行われました。
6年生の算数の授業です。
5年生の社会の授業です。
5年生 理科の授業です。「燃える」ことの勉強でした。
5,6年生は体育で 陸上記録会に向けた練習です。準備体操もしっかり、声を出して自分たちでできます。
黒森っ子、がんばりました。
2023年04月27日
読書集会 県駅伝応援 陸上練習スタート
朝の交差点で、中学校に向かう卒業生と会いました。元気そうで何より。小学生に手を振ってくれました。うれしいですね。

見守りたいの皆さんに元気なあいさつできました。すばらしい!

朝 読書集会がありました。 仲良し班で、本が輪に置かれたコーナーに向かいます。何冊か目を通して「何のジャンルが集まった本の輪」だったかを考えました。



読書のきっかけ作りにとてもいい活動になりました。
そして今日は県縦断駅伝の応援がありました。黒森中継所を酒田飽海チームはなんと1位で通過。子どもたち大喜び。今年は「旗」あり「声出し応援」ありで、子どもたちの応援がパワーアップしていました。酒田飽海 がんばれー!




今年度の取り組みとしてスタートした「暗唱」 2年生が校長室に春のタケノコ」の詩の暗唱の発表に来てくれました。

そして5,6年生は3年ぶり開催の5月14日の市の陸上記録会に向けての練習が始まりました。
コロナが収束してきて、子どもたちの活動の幅が広がってきていることを感じます。


一生懸命に練習すること、そしてしないのたくさんの小学生の中で全力を尽くすこと、それを経験しに光ヶ丘に行こう!
黒森っ子 がんばりました。
見守りたいの皆さんに元気なあいさつできました。すばらしい!
朝 読書集会がありました。 仲良し班で、本が輪に置かれたコーナーに向かいます。何冊か目を通して「何のジャンルが集まった本の輪」だったかを考えました。
読書のきっかけ作りにとてもいい活動になりました。
そして今日は県縦断駅伝の応援がありました。黒森中継所を酒田飽海チームはなんと1位で通過。子どもたち大喜び。今年は「旗」あり「声出し応援」ありで、子どもたちの応援がパワーアップしていました。酒田飽海 がんばれー!




今年度の取り組みとしてスタートした「暗唱」 2年生が校長室に春のタケノコ」の詩の暗唱の発表に来てくれました。
そして5,6年生は3年ぶり開催の5月14日の市の陸上記録会に向けての練習が始まりました。
コロナが収束してきて、子どもたちの活動の幅が広がってきていることを感じます。
一生懸命に練習すること、そしてしないのたくさんの小学生の中で全力を尽くすこと、それを経験しに光ヶ丘に行こう!
黒森っ子 がんばりました。
Posted by 黒森小 at
16:35
│Comments(0)
2023年04月25日
週の始まり
新しい週 朝から元気のいいあいさつができました。

朝教室をまわると、休み中の勉強の成果を見せてくれます。がんばった!

1,2年生は外で元気に遊べました。

3年生も複式の授業に少しずつ慣れてきました。


5,6年生はグループに分かれて話し合い活動


2年生の算数。計算する数がだんだん大きくなります。

週初め、落ち着いて生活できました。勉強がんばりました。
朝教室をまわると、休み中の勉強の成果を見せてくれます。がんばった!
1,2年生は外で元気に遊べました。
3年生も複式の授業に少しずつ慣れてきました。
5,6年生はグループに分かれて話し合い活動
2年生の算数。計算する数がだんだん大きくなります。
週初め、落ち着いて生活できました。勉強がんばりました。
2023年04月22日
授業参観
授業参観 PTA総会がありました。おしそがし中ご出席いただきありがとうございました。
5,6年生はスタートは音読について一緒に学習。

そしてグループごと発表

1年生も国語の勉強です。

3,4年生 はじめは一緒に

そのあと別れて練習し

最後は、3年生と4年生が音読をきき合いました。

2年生は、漢字の学習 「画」数を意識して練習

今日の最後は引き渡し訓練。お父さん、お母さんと一緒に帰りました。

お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
5,6年生はスタートは音読について一緒に学習。
そしてグループごと発表
1年生も国語の勉強です。
3,4年生 はじめは一緒に
そのあと別れて練習し
最後は、3年生と4年生が音読をきき合いました。
2年生は、漢字の学習 「画」数を意識して練習
今日の最後は引き渡し訓練。お父さん、お母さんと一緒に帰りました。
お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
Posted by 黒森小 at
13:24
│Comments(0)
2023年04月21日
お友達を迎える会 黒もリンタイム 新しいALTの先生
昨日のお昼休み、新入生と転校生を歓迎する会が児童会の新しくできた「スクールプロジェクト委員会」が行ってくれました。
大成功でした。新入生、転校生が笑顔いっぱいになりました。


ばななおにを全校で楽しみ


退場は上級生がおんぶして退場でした。

今日の朝は、新しくスタートした1年生から6年生が混ざって活動する「仲良し班」で「助け合って仲良くなろう」ということを目指したクイズの活動でした。


自分の背中に貼られたカードは一体何なのか、「きいたり」「ヒントを出したり」しながら、交流して仲良くなりました。

とても楽しい活動で、「もっとやりたい」という声が3年生の男の子から出ていました。

そして今日から新しいALTの先生がおいでになり、楽しく英語を勉強しました。


楽しいことがたくさんの1日でした。
大成功でした。新入生、転校生が笑顔いっぱいになりました。
ばななおにを全校で楽しみ
退場は上級生がおんぶして退場でした。
今日の朝は、新しくスタートした1年生から6年生が混ざって活動する「仲良し班」で「助け合って仲良くなろう」ということを目指したクイズの活動でした。
自分の背中に貼られたカードは一体何なのか、「きいたり」「ヒントを出したり」しながら、交流して仲良くなりました。
とても楽しい活動で、「もっとやりたい」という声が3年生の男の子から出ていました。
そして今日から新しいALTの先生がおいでになり、楽しく英語を勉強しました。
楽しいことがたくさんの1日でした。
Posted by 黒森小 at
12:45
│Comments(0)
2023年04月20日
4月20日の記事
通学路の横の田んぼの様子の変化を話題にしています。今日は数枚「耕された田んぼ」がありました。これからの変化が楽しみです。

音楽長会はダンスと歌、子どもたち楽しみました。




歌は「友達になるために」 とてもやさしい気持ちになれる歌です。

先生が手話付きで教えてくれました。

自然に手話をまねしている子も

1年生算数 1から10までの数字の勉強です。

3,4年生の図工は粘土



風があたたかくなりました。
音楽長会はダンスと歌、子どもたち楽しみました。
歌は「友達になるために」 とてもやさしい気持ちになれる歌です。
先生が手話付きで教えてくれました。
自然に手話をまねしている子も
1年生算数 1から10までの数字の勉強です。
3,4年生の図工は粘土
風があたたかくなりました。
Posted by 黒森小 at
12:33
│Comments(0)
2023年04月18日
4月18日の記事
日差しはそれほどでもありませんが、ほんのりあたたかい朝でした。

班長の男の子が、止まってくださった車のドライバーさんにぺこりと頭を下げました。とてもうれしい光景でした。

4年生 社会は山形県の勉強に入りました。

5年生国語 「話し方」で伝わり方が違う勉強をしました。

6年生は全国学力学習状況調査が行われました。

2年生は画数の多い漢字が時々出てきます。空中にみんなで書いて書き順を確認してから練習です。

1,2年生の給食準備


3,4年生の給食準備

5,6年生の給食準備

今日の献立は 「唐揚げ」 みんな大喜びでした。

班長の男の子が、止まってくださった車のドライバーさんにぺこりと頭を下げました。とてもうれしい光景でした。
4年生 社会は山形県の勉強に入りました。
5年生国語 「話し方」で伝わり方が違う勉強をしました。
6年生は全国学力学習状況調査が行われました。
2年生は画数の多い漢字が時々出てきます。空中にみんなで書いて書き順を確認してから練習です。
1,2年生の給食準備
3,4年生の給食準備
5,6年生の給食準備
今日の献立は 「唐揚げ」 みんな大喜びでした。
Posted by 黒森小 at
13:15
│Comments(0)
2023年04月17日
1,2年生交通安全教室
非常に寒い1日でした。寒い中ですが、1,2年生の交通安全教室実施しました。
危険な状態を、勉強してから、実際に交差点に出て安全な横断を確かめました。






2年生の算数は 時計の勉強です。

3,4年生は一人選んで部屋の外に出て、また教室に戻り 「何が変わったんでしょうか」クイズで盛り上がりました。「マスクが逆さま!」など
細かなちがいも意外に早くわかってしまっていました。

5,6年生は「総合学習」で何を調べるか検討。「地域の課題」として「少子化問題」という声もありました。


こぼさずに給食を自分の机に持って行く・・・・・・ これも経験ですね。

寒い、寒い 1日でした。
危険な状態を、勉強してから、実際に交差点に出て安全な横断を確かめました。
2年生の算数は 時計の勉強です。
3,4年生は一人選んで部屋の外に出て、また教室に戻り 「何が変わったんでしょうか」クイズで盛り上がりました。「マスクが逆さま!」など
細かなちがいも意外に早くわかってしまっていました。
5,6年生は「総合学習」で何を調べるか検討。「地域の課題」として「少子化問題」という声もありました。
こぼさずに給食を自分の机に持って行く・・・・・・ これも経験ですね。
寒い、寒い 1日でした。
2023年04月14日
見守り隊の皆さんとの顔合わせ会
見守り隊の皆さん 今日もありがとうございました。

その見守り隊の皆さんとの顔合わせ会が行われました。


代表の6年生が大きな声であいさつができました。

後半は分団に分かれて、各分団の見守りたいの皆さんのお話をお聞きしました。



雨のため、下校できる子どもたちで、今年度も子ども110番をお願いする地域のお宅に子どもたちが「お願いします」のあいさつにおうかがいしました。

見守り隊の皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
その見守り隊の皆さんとの顔合わせ会が行われました。
代表の6年生が大きな声であいさつができました。
後半は分団に分かれて、各分団の見守りたいの皆さんのお話をお聞きしました。
雨のため、下校できる子どもたちで、今年度も子ども110番をお願いする地域のお宅に子どもたちが「お願いします」のあいさつにおうかがいしました。
見守り隊の皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年04月13日
4月13日の記事
今日は朝の集会で今年の児童会のスローガンが発表になりました。
5,6年生がすばらしいスローガンを作ってくれました。
「笑顔であいさつ 友達とよさを見つけ合う黒森っ子」です。
その発表がとても立派でした。



発表を見つめる目も良かったです。

5,6年生の複式の授業

初めて体育着に着替えました。着替えもバッチリできました。

2年生の体育です。


今日はNRTテストも行われました。どの学年、とても真剣でした。


5,6年生 体育

新しいクラスにもなれ、落ち着いた表情が見られます。
あしたもがんばって下さい。
5,6年生がすばらしいスローガンを作ってくれました。
「笑顔であいさつ 友達とよさを見つけ合う黒森っ子」です。
その発表がとても立派でした。
発表を見つめる目も良かったです。
5,6年生の複式の授業
初めて体育着に着替えました。着替えもバッチリできました。
2年生の体育です。
今日はNRTテストも行われました。どの学年、とても真剣でした。
5,6年生 体育
新しいクラスにもなれ、落ち着いた表情が見られます。
あしたもがんばって下さい。
Posted by 黒森小 at
19:55
│Comments(0)