2024年03月26日
離任式 お世話になりました
離任式 子どもたち、いつもの教室の風景でした。卒業生も登校してくれました。




25日 離任式が行われました。5名の職員が転出となりました。
子どもたちからお別れの言葉、花束いただきました。地域の皆様、保護者の皆様、お世話になりました。



黒森小学校をずっと、応援しています。
本当にありがとうございました。
25日 離任式が行われました。5名の職員が転出となりました。
子どもたちからお別れの言葉、花束いただきました。地域の皆様、保護者の皆様、お世話になりました。
黒森小学校をずっと、応援しています。
本当にありがとうございました。
2024年03月18日
2024年03月16日
卒業式 その1
卒業式 天気にも恵まれました。
卒業式 あたたかい6年生の卒業式は・・・・やはりあったかい卒業式でした。
6年生登校前の教室の写真です。旧担任の先生方からお花もいただきました。ありがとうございました。

式の前の記念撮影のあとの写真です。いよいよ卒号式です。


大きな声で校歌も歌えました。

証書授与

そして地域のみなさんから、記念品もいただきました。ありがとうございました。

1年生から、5年生まで感謝の呼びかけ、卒業の歌「大切なもの」もとてもあたたかい場面でした。



式を終えてからは教室で最後の学級の時間でした。それを終えて、門出式です。




笑顔 笑顔

がんばれ 8名の「いちご学年」の黒森っ子 卒業おめでとう。

卒業式 あたたかい6年生の卒業式は・・・・やはりあったかい卒業式でした。
6年生登校前の教室の写真です。旧担任の先生方からお花もいただきました。ありがとうございました。
式の前の記念撮影のあとの写真です。いよいよ卒号式です。
大きな声で校歌も歌えました。

証書授与

そして地域のみなさんから、記念品もいただきました。ありがとうございました。

1年生から、5年生まで感謝の呼びかけ、卒業の歌「大切なもの」もとてもあたたかい場面でした。



式を終えてからは教室で最後の学級の時間でした。それを終えて、門出式です。
笑顔 笑顔
がんばれ 8名の「いちご学年」の黒森っ子 卒業おめでとう。
2024年03月15日
終了式 明日 卒業式です
6年生 登校隊として、最後の登校を迎えました。


終了式 立派に修了証を手にしました。

3学期を振り返って 4年生の女の子が 全部暗記して発表できました。

一生懸命 歌います。明日の卒業式も、歌で6年生に伝えましょう。

日枝神社の春祭もあり、巫女舞に6名参加しました。地域の行事への参加も大切な経験です。

6年生の女の子に記念品いただきました。 がんばりましたね。ありがとうございました。

6年生にとって最後の給食準備

最後の給食は「おめでとう」メニューでした。
午後からの卒業式準備、5年生以下、一生懸命がんばりました。思い出深い卒業式になりますように。
終了式 立派に修了証を手にしました。
3学期を振り返って 4年生の女の子が 全部暗記して発表できました。
一生懸命 歌います。明日の卒業式も、歌で6年生に伝えましょう。
日枝神社の春祭もあり、巫女舞に6名参加しました。地域の行事への参加も大切な経験です。
6年生の女の子に記念品いただきました。 がんばりましたね。ありがとうございました。
6年生にとって最後の給食準備
最後の給食は「おめでとう」メニューでした。
午後からの卒業式準備、5年生以下、一生懸命がんばりました。思い出深い卒業式になりますように。
2024年03月14日
音楽長会 卒業式練習 5,6年生
5年生が登校隊の先頭になることにも慣れてきたようです。


音楽朝会がありました。
卒業式に向けて、合唱の練習です。
6年生が大きくなったことを、今日も実感しました。


2年生は教室で、卒業式の呼びかけの練習をする時間がありました。はっきり言うこと、むずかしいですね。


5,6年の体育です。最後の体育。楽しいことをたくさんやりました。長縄、とても楽しそうでした。


卒業式練習

一生懸命拍手する2年生

給食も今日を入れて残すところあと1回 今日はカレーライス。6年生うれしそうでした。

5,6年生は、5校時に教室の掲示物はがしの打合せ。いよいよ・・・・という活動です。

音楽朝会がありました。
卒業式に向けて、合唱の練習です。
6年生が大きくなったことを、今日も実感しました。
2年生は教室で、卒業式の呼びかけの練習をする時間がありました。はっきり言うこと、むずかしいですね。
5,6年の体育です。最後の体育。楽しいことをたくさんやりました。長縄、とても楽しそうでした。
卒業式練習
一生懸命拍手する2年生
給食も今日を入れて残すところあと1回 今日はカレーライス。6年生うれしそうでした。
5,6年生は、5校時に教室の掲示物はがしの打合せ。いよいよ・・・・という活動です。
2024年03月13日
5,6年生校舎ボランティア清掃
毎年、5,6年生は昇降口前の除雪をおくなってくれています。今年は雪が少なかったことから、除雪を行う必要はほとんどありませんでした。そこで今日5,6年生は学校で普段あまり清掃しないところをきれいにするボランティアを行ってくれました。
体育用具室、音楽準備室清掃をがんばってくれました。





3,4年教室の掲示です。この「いちご」はきっと卒業式の日に使うのかな。

6年生から、うれしい手紙と、贈り物をいただきました。

6年卒業まで あと3日になりました。
インフルエンザが市内ではやってきました。風邪予防しっかりしていきましょう。
体育用具室、音楽準備室清掃をがんばってくれました。
3,4年教室の掲示です。この「いちご」はきっと卒業式の日に使うのかな。
6年生から、うれしい手紙と、贈り物をいただきました。
6年卒業まで あと3日になりました。
インフルエンザが市内ではやってきました。風邪予防しっかりしていきましょう。
2024年03月12日
卒業式に向けて呼びかけ練習 1,2年生体育 3,4年生図工作品他
朝会で5年生以下の子どもたちで、卒業式で6年生に贈る、呼びかけの練習をがんばりました。



口をはっきり空くことが大切。がんばりました。
1,2年生の体育。壁に貼ってるあるマトを狙ってボールを投げました。
投げる、という動作も、今の子どもたちの日常には少ない動きです。何事も経験です。やったことのないことはできません。



3,4年生の配色を工夫した切り絵の作品

切って開いた時の感激がありますね。

5,6年生の教室の「これまでがんばった自学のノート」がありました。こつこつがんばった成果です。

積み重ねること・・・・大切ですね。
卒業式まであと4日となりました。
口をはっきり空くことが大切。がんばりました。
1,2年生の体育。壁に貼ってるあるマトを狙ってボールを投げました。
投げる、という動作も、今の子どもたちの日常には少ない動きです。何事も経験です。やったことのないことはできません。
3,4年生の配色を工夫した切り絵の作品
切って開いた時の感激がありますね。
5,6年生の教室の「これまでがんばった自学のノート」がありました。こつこつがんばった成果です。
積み重ねること・・・・大切ですね。
卒業式まであと4日となりました。
2024年03月08日
ALTの先生との授業 3,4年生フットサル
今年度ALTの先生との授業は最後でした。恥ずかしがらずに英語を使うことできています。
3年生


5年生

6年生は中学校に入ってからやってみたいことを英語でスピーチ。



3,4年生の体育はフットサル。


詩の暗唱の発表もがんばりました。校長室におとずれた3年生、4年生

明日から3連休になります。歌舞伎の酒田公演もがんばりました。少しゆっくりして、いよいよ最後の週がんばりましょう。
3年生
5年生
6年生は中学校に入ってからやってみたいことを英語でスピーチ。
3,4年生の体育はフットサル。
詩の暗唱の発表もがんばりました。校長室におとずれた3年生、4年生
明日から3連休になります。歌舞伎の酒田公演もがんばりました。少しゆっくりして、いよいよ最後の週がんばりましょう。
2024年03月07日
音楽朝会 卒業式を前にして掲示物 3,4年生オリジナルバッグ他
4年生 5年生が登校隊の先頭になるようになって数日。6年生が後ろからサポートしてくれます。
がんばれ 4年生、5年生
卒業式に向けて、歌を練習する朝会がありました。
歌で卒業生を感動させましょう
校内の掲示物も、卒業式に向かう飾りになってきました。
そして6年生の教室のカウントダウンカレンダーは、
明日は「(学校に登校する日数)残り5日」になっ。てしまいます。
学期末なので、たくさんの荷物を持って帰るときに役に立つ、白いバッグ。オリジナルの絵を3,4年生描きました。
教室の後ろには、版画(昨日、写真を載せないでしまいました。)
明日からまた寒くなります。風邪をひかないように。
2024年03月06日
1,2年生体育 給食ののりの工夫した食べ方
3,4年生の版画が教室に掲示になりました。

1,2年生の体育の終わり頃の様子です。後片付け、最後の整列、上手にできます。



今日の給食には味付けのりがつきました。その食べ方の工夫がとてもおもしろかったです。

箸で上手にまいて食べます。


「倍」 味付けのりを楽しむために半分に切って食べます。
小さくしてご飯にかけます。

手に取っておにぎりにします。

お味噌汁に入れます。

それぞれ工夫して、美味しく食べました。
1,2年生の体育の終わり頃の様子です。後片付け、最後の整列、上手にできます。
今日の給食には味付けのりがつきました。その食べ方の工夫がとてもおもしろかったです。
箸で上手にまいて食べます。
「倍」 味付けのりを楽しむために半分に切って食べます。
小さくしてご飯にかけます。
手に取っておにぎりにします。
お味噌汁に入れます。
それぞれ工夫して、美味しく食べました。