2024年10月31日
黒森少年歌舞伎、少年太鼓の練習スタート
いよいよ今日から「黒森少年歌舞伎、少年太鼓」の練習がスタートしました。例年、11月と12月は放課後に地域の指導者が来校し、学校を会場にして練習しています。今年は、11月16日の創立150周年記念式典でも少年太鼓の演奏を予定しているため、ちょっとだけ早いスタートとなりました。歌舞伎の方は、台本読みから台詞の言い回しの練習です。主な配役は子どもの希望をとって決めています。太鼓の方は、これまで自主練習を重ねてきた甲斐もあり、指導者から「大丈夫だ」と、うれしいお言葉をいただきました。








2024年10月29日
さつまいも掘り
今日は、全校でさつまいも掘りをしました。5月末に植えたさつまいもの苗は夏の暑さにも負けず、順調に育ちました。子どもたちは、宝物を探すかのように夢中になって取り組んでいました。普段よりも登校時間が早かったのは、心の表れかもしれません。収穫されたたくさんのさつまいもは、みんなで持ち帰る予定です。








2024年10月28日
「花いっぱい活動」片付け
26日の土曜日に「花いっぱい活動」の片付け作業を実施しました。休日にもかかわらず、親子で大勢参加していただきありがとうございました。あっという間に片付きました。これから日に日に気温も下がり、冬を迎えます。また来年きれいな花園が見られることを願っています。






2024年07月09日
4年校外学習
今日はあいにくの大雨でしたが、4年生は学習バスを使ってゴミ処理場見学に行きました。クリーン組合、リサイクルセンター、最終処分場と見て回り、どんなことを感じたのでしょうか。今後の学習が楽しみです。












2024年06月26日
1,2年生校外学習
1,2年生は、校外学習で黒森歌舞伎演舞場・黒森日枝神社に行きました。
元気に学校を出発です。

途中でいちじくの木を見つけました。

黒森歌舞伎演舞場・黒森日枝神社に到着です。いつも歩いてる道なので、足どりも軽やかでした。

広場では、鬼ごっこやボール遊び、かくれんぼなどをして遊びました。

いっぱい遊んでちょっと休憩

最後には、楽しかったことや学んだことをしっかりと振り返ることができました。

元気に学校を出発です。

途中でいちじくの木を見つけました。

黒森歌舞伎演舞場・黒森日枝神社に到着です。いつも歩いてる道なので、足どりも軽やかでした。

広場では、鬼ごっこやボール遊び、かくれんぼなどをして遊びました。

いっぱい遊んでちょっと休憩

最後には、楽しかったことや学んだことをしっかりと振り返ることができました。

2024年05月27日
親子花いっぱい活動
5月25日は、「親子花いっぱい活動」があり、親子で学校花壇に花の苗を植えました。また、子どもたちは、プランターにも花の苗を植え、昇降口前のロータリーに飾りました。これからきれいな花が咲くといいですね。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。







2022年10月24日
22日 黒森歌舞伎公演 と学びの様子
22日(日) 黒森歌舞伎 特別講演が地区内の歌舞伎演舞場で開催されました。
わたしも会場で見たのが初めてでした。その「格調のある演技」に驚き、感動しました。
通常2月に行われる公演が、昨年はコロナの影響で開催できず、「延期していた公演」の開催となりました。例年は雪の降る中での開催ですが、今回は落ち葉の散る中での公演でした。







客席は250ですが、ほぼ満席でした。体育館ではパブリックビューイングも開催されました。

児童会のあいさつ運動 今日は3日目でした。がんばってます。

学習発表会に向けた1年生の練習風景

5年生の英語の様子

黒森っ子 今週もがんばりましょう。
わたしも会場で見たのが初めてでした。その「格調のある演技」に驚き、感動しました。
通常2月に行われる公演が、昨年はコロナの影響で開催できず、「延期していた公演」の開催となりました。例年は雪の降る中での開催ですが、今回は落ち葉の散る中での公演でした。
客席は250ですが、ほぼ満席でした。体育館ではパブリックビューイングも開催されました。
児童会のあいさつ運動 今日は3日目でした。がんばってます。
学習発表会に向けた1年生の練習風景
5年生の英語の様子
黒森っ子 今週もがんばりましょう。
2022年08月30日
3年生 体験学習 買い物
まだ8月ですが、すっかり秋の気配です。
2年生は、リットル、デシリットルという水の量について学んでいます。量を実感するというのはとても大切で、いろいろな道具やものを使って、一リットルを「実感」しています。教室の前にたくさん並んでいます。
お家でも、長さ、重さ、水の量など・・・・どんどん体験し、実感させていただきたいと思います。

3年生のかけ算九九チャレンジ

5,6年生 図工で鏡を使ったアート作品作りがスタート 楽しみです。


1,2年生は図書館での調べ学習 なぜか「ダンゴムシ」が2年生で人気があります。

そして3,4年生は買い物体験
店長さんのご厚意で、普段見ることができない、バックヤードも見せていただきました。
500円の予算で、お家の人に頼まれた買い物をする子どもたち。
欲しいものを探す、値段を比べる、予算の中で買い物する・・・・・・・ 子どもたちにはとても大切な経験ばかりでした。






店長さんはじめお店のみなさんがとても温かく迎えていただいたことに、感謝、感謝です。
2年生は、リットル、デシリットルという水の量について学んでいます。量を実感するというのはとても大切で、いろいろな道具やものを使って、一リットルを「実感」しています。教室の前にたくさん並んでいます。
お家でも、長さ、重さ、水の量など・・・・どんどん体験し、実感させていただきたいと思います。
3年生のかけ算九九チャレンジ
5,6年生 図工で鏡を使ったアート作品作りがスタート 楽しみです。
1,2年生は図書館での調べ学習 なぜか「ダンゴムシ」が2年生で人気があります。
そして3,4年生は買い物体験
店長さんのご厚意で、普段見ることができない、バックヤードも見せていただきました。
500円の予算で、お家の人に頼まれた買い物をする子どもたち。
欲しいものを探す、値段を比べる、予算の中で買い物する・・・・・・・ 子どもたちにはとても大切な経験ばかりでした。
店長さんはじめお店のみなさんがとても温かく迎えていただいたことに、感謝、感謝です。
2022年08月26日
学びの様子
2年生の教室の絵です。ほのぼの、あったか、思わず顔がほころびます。



3年生の音読練習の様子です。

3、4年生はかけ算九九カードを校長室に来て3分以内全部に言う 「チャレンジ」が始まりました。

4年生の割り算の問題です 仮の「商」を立てることに悩みながら取り組んでいます。

今日も涼しい過ごしやすい1日でした。
3年生の音読練習の様子です。
3、4年生はかけ算九九カードを校長室に来て3分以内全部に言う 「チャレンジ」が始まりました。
4年生の割り算の問題です 仮の「商」を立てることに悩みながら取り組んでいます。
今日も涼しい過ごしやすい1日でした。
2022年06月27日
大好きなカレーの日 給食準備
今日の給食はカレーライス
いつも通りですが、準備はテキパキがんばりました。
1年生

2年生

3、4年生

5,6年生

3,4年生の食べている様子です。コロナ対応で、たっべる時は「黙食」が続いていますが、みんなうれしい顔で食べていました。


午後、3,4年生は近くの農家さんを訪問してミニトマトの栽培と、収穫の校外学習に出かけました。

いつも通りですが、準備はテキパキがんばりました。
1年生
2年生
3、4年生
5,6年生
3,4年生の食べている様子です。コロナ対応で、たっべる時は「黙食」が続いていますが、みんなうれしい顔で食べていました。
午後、3,4年生は近くの農家さんを訪問してミニトマトの栽培と、収穫の校外学習に出かけました。