2022年01月31日
コロナ対応
これまでも通り予防対策を確実に行っています。
【水飲み場利用】

【換気】
授業中も廊下側が常時

教室内も30分を目安に

【休み時間】
自分たちができることを


5年生は理科の興味を持った実験の続きをしていました。
その様子を1年生ものぞいています。


※明日の15時からの少年太鼓練習は中止します。
【水飲み場利用】

【換気】
授業中も廊下側が常時

教室内も30分を目安に

【休み時間】
自分たちができることを


5年生は理科の興味を持った実験の続きをしていました。
その様子を1年生ものぞいています。


※明日の15時からの少年太鼓練習は中止します。
2022年01月28日
施設利用制限
学校体育館をはじめとする市施設が20日(日)まで
利用できない状況になっています。
コミセンで予定されていた「ふれあい映写会」も残念ながら
中止です。
先生方もオンライン活用を工夫して実践しています。
ご家庭での協力ありがとうございます。





利用できない状況になっています。
コミセンで予定されていた「ふれあい映写会」も残念ながら
中止です。
先生方もオンライン活用を工夫して実践しています。
ご家庭での協力ありがとうございます。





2022年01月27日
オンラインで
土日、夏季休業、年末年始休業時にも
各学年でオンライン学習を行っていました。
コロナ禍でも学びを継続する、学校、友だち等と
つながりを持つことができるように各学年で実践しています。



今後も学校、各学年の計画に沿って進めていきます。
安全・安心メールの定期的な確認もよろしくお願いいたします。
各学年でオンライン学習を行っていました。
コロナ禍でも学びを継続する、学校、友だち等と
つながりを持つことができるように各学年で実践しています。
今後も学校、各学年の計画に沿って進めていきます。
安全・安心メールの定期的な確認もよろしくお願いいたします。
2022年01月26日
2022年01月25日
TOFAS
国際基礎学力検定TOFASを5・6年生が受けました。
基礎学力を測る 小学生・中学生向けのテストで1人1人タブレット端末で解答します。
酒田市で試験的に実施しています。







100問の計算問題を40分で解きます。
集中して取り組んでいました。
テスト終了後には6年生が大型新聞最終号を持ってきました。

新聞をつくる、考えを発信する、本当に力をつけました。
先週PTA総会でお話したポン菓子ですが、
3・4年学年委員長さんが全校分袋づめして下さいました。
本日子どもたちが持ち帰ります。


基礎学力を測る 小学生・中学生向けのテストで1人1人タブレット端末で解答します。
酒田市で試験的に実施しています。







100問の計算問題を40分で解きます。
集中して取り組んでいました。
テスト終了後には6年生が大型新聞最終号を持ってきました。
新聞をつくる、考えを発信する、本当に力をつけました。
先週PTA総会でお話したポン菓子ですが、
3・4年学年委員長さんが全校分袋づめして下さいました。
本日子どもたちが持ち帰ります。


2022年01月24日
2022年01月23日
2022年01月22日
今後の行事・会合

昨日PTA全体会でお話いたしましたが、今後の学校・PTA行事については、
感染状況、感染対策を踏まえ、みなさんと協議しながら開催可否を
決めていきます。その上で、参加についても各家庭で判断していただければと
考えています。不明な点、不安な点は学校まで連絡いただけば幸いです。








2022年01月21日
お好み献立
昨日1年生のお好み献立でした。
ハンバーガーを希望したそうですが、
残念ながら食パンになりました。
黙食ではありますが、楽しんで食べる1年生でした。






※本日午後からの各種行事は案内通り行います。
ハンバーガーを希望したそうですが、
残念ながら食パンになりました。
黙食ではありますが、楽しんで食べる1年生でした。






※本日午後からの各種行事は案内通り行います。
2022年01月20日
教師の役割は
17日(月)山形新聞に「幸せにつなげる授業」として
天童中部小学校の記事が掲載されていました。
通常の授業に加え、『児童だけで』『児童のペースで』『自由なテーマで』
を取り入れています。
本校の複式学級では、必然的に子どもたちだけの時間があります。
適切な環境と出会えれば、子どもたちは自ら環境に関わり、その相互作用の中で
自ら学びを進め、深めていきます。
今日の3・4年生複式国語の授業でも、教師は前に立つことをほとんどしていませんでした。
友だちと一緒になって自らの学びを創ることを、学校では日々考え取り組んでいます。




5年生の算数でも3人で頭を突き合わせて考える場面がありました。

6年生は最後のCRT教科「英語」
英語をきいて問題を解きます。


担任が中学生だった頃、習っていた英語の時間と同等またはそれ以上の内容を
今の小学生は行っています。
天童中部小学校の記事が掲載されていました。
通常の授業に加え、『児童だけで』『児童のペースで』『自由なテーマで』
を取り入れています。
本校の複式学級では、必然的に子どもたちだけの時間があります。
適切な環境と出会えれば、子どもたちは自ら環境に関わり、その相互作用の中で
自ら学びを進め、深めていきます。
今日の3・4年生複式国語の授業でも、教師は前に立つことをほとんどしていませんでした。
友だちと一緒になって自らの学びを創ることを、学校では日々考え取り組んでいます。




5年生の算数でも3人で頭を突き合わせて考える場面がありました。

6年生は最後のCRT教科「英語」
英語をきいて問題を解きます。


担任が中学生だった頃、習っていた英語の時間と同等またはそれ以上の内容を
今の小学生は行っています。