2024年09月30日
5,6年調理実習(ご飯炊き)
今日は、5,6年生が調理実習でご飯炊きに挑戦です。お家では自動炊飯器がほとんどだと思いますが、小学校の家庭科の学習では、中の様子が見える透明なお釜を使って、時間を計りながら観察します。「まだかな?」「もういいかな?」真剣なまなざしで見つめています。炊き上がったごはんのお味は格別だったかもしれませんね。






2024年09月27日
秋の交通安全指導&児童会あいさつ運動
今週は、保護者の方々が秋の交通安全指導をしてくださっています。朝の忙しい時間にも関わらず、ご協力いただきありがとうございます。また、見守り隊の皆様には、日頃から子どもたちを見守っていただき心より感謝申し上げます。おかげさまで、事故なく安全に登下校することができています。校内では、児童会スクールプロジェクト委員会による「あいさつ運動」を実施しています。毎朝、教室をまわって、あいさつを呼びかけています。さらに、低学年教室では、一人一人の名前を呼んであいさつをしています。最近、朝から疲れている子どもの姿が気になります。爽やかなあいさつで1日が始まるのは気持ちがいいものですね。








2024年09月26日
読書朝会「本を使って調べよう」
今日は読書朝会「本を使って調べよう」です。1~3年生、4~6年生に分かれ、それぞれ3,4人のチームになって、カードに記された言葉について調べます。1~3年生には、動画による問題もありました。子どもたちは、顔を近づけ、熱心に調べていました。終わった後には、「ああ、楽しかった。またやりたい。」という声も聞こえてきました。友達と関わり合いながら主体的に取り組む姿がとてもよかったです。










2024年09月25日
PTA親子研修「メディアあんぜん教室」
今日は、講師に酒田市青少年指導センターの渡邉幸二専門指導員をお招きして、メディアあんぜん教室「ゲーム・ネット・SNS どうむき合っていくか?」を開催しました。対象が全校児童と保護者、教職員と幅広かったので、講師の先生も話す内容に苦労されたことと思いますが、あっと言う間の45分間でした。「より良く成長するのかダメ人間になるかは、あなたの行動・考えしだい。」ということをデータをもとに熱く語っていただき、みんなの心にしっかりと響いたようでした。お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。








2024年09月19日
メディア朝会
今日は、メディア朝会でした。始めに、「平日、ゲームやネットを何時間使っていたら『使いすぎ』だと思いますか。」という質問に、「30分」「1時間」「2時間」「3時間」「4時間」の選択肢から選び、理由を考えます。そして、近くの人と話し合ってみます。「3時間」「4時間」を選んだ人が多かったようです。最後は、「健康チェック表」をもとに、自分の体や気持ちの状態を振り返ってみました。来週の25日には、青少年指導センターの渡邉幸二専門員をお招きしてPTA親子研修「メディア出前講座」を開催します。テーマは、「ゲーム・ネット・SNSとどう むき合って いくか?」です。ご都合のつく方はぜひご参加ください。5校時(13:30~14:15)です。




2024年09月17日
孫親学級
今日は孫親学級を開催しました。黒森コミュニティ振興会を中心とした地域の方々から準備していただき、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に輪投げ遊びやフロアカーリングを楽しみました。体育館にはたくさんの笑顔が広がり、ほっとする時間が流れていました。準備してくださった皆さん、ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました。










2024年09月12日
児童朝会
今日は児童朝会でした。前期の児童会委員会の反省を発表したり、先日の代表委員会で決まった「わくわくまつり」について予告したりしました。また、9月末に行うスクールプロジェクト委員会による「あいさつ運動」についても呼びかけがありました。これからも児童主体の活動を推奨し、主体性を支える自己肯定感を育んでいきたいと考えています。






2024年09月11日
防火とびら・防災シャッターの確認
今日は、清掃の前に防火とびら・防火シャッターの場所を確かめ、それぞれの場所にいて火事が起きたとき、どこを通って逃げるのかを確認しました。本校は、一階に防火シャッターが複数あります。実際にシャッターが降りてしまったときに、パニックにならないようにすることが大切です。大人も子どもも、いざというときに落ち着いて行動できるように心がけたいものです。






2024年09月10日
4年防災学習
今日は、黒森地区防犯・消防部長の奥山勝治さんをお招きして、4年生の「防災学習」を開催しました。奥山さんからは、津波が赤川を遡るときには高さが2倍になっていること、速さは車と同じ時速60キロぐらいで、走っても逃げられないということ、地域内で冠水するところや避難の仕方、防災グッズ(非常用持出袋)の重要性など、とっても大切なことを教えていただきました。「備えあれば憂いなし」と言われますが、今は、備えだけでは十分とは言えない時代です。子どもたちには、できるだけ早く正しい情報を集め、的確な判断をし、すばやく行動に移すことができる力をつけていきたいと考えています。








2024年09月09日
通学路にプランター
少しずつ秋の気配を感じるようになりました。学校近くの通学路には、ナデシコの花のプランターが並んでいます。これは、「農地・水・環境保全組織 袖浦地域環境保全組合」さんが夏休み中に設置してくださったものです。ありがとうございます。学校脇の田んぼでも稲穂の頭が垂れてきました。7月末の大雨の際に溢れた袖浦川も穏やかに流れています。川のほとりでは、サギがじっと水面をにらんでいました。平和な日常を送ることが出来ることに感謝です。







