2022年01月20日
教師の役割は
17日(月)山形新聞に「幸せにつなげる授業」として
天童中部小学校の記事が掲載されていました。
通常の授業に加え、『児童だけで』『児童のペースで』『自由なテーマで』
を取り入れています。
本校の複式学級では、必然的に子どもたちだけの時間があります。
適切な環境と出会えれば、子どもたちは自ら環境に関わり、その相互作用の中で
自ら学びを進め、深めていきます。
今日の3・4年生複式国語の授業でも、教師は前に立つことをほとんどしていませんでした。
友だちと一緒になって自らの学びを創ることを、学校では日々考え取り組んでいます。




5年生の算数でも3人で頭を突き合わせて考える場面がありました。

6年生は最後のCRT教科「英語」
英語をきいて問題を解きます。


担任が中学生だった頃、習っていた英語の時間と同等またはそれ以上の内容を
今の小学生は行っています。
天童中部小学校の記事が掲載されていました。
通常の授業に加え、『児童だけで』『児童のペースで』『自由なテーマで』
を取り入れています。
本校の複式学級では、必然的に子どもたちだけの時間があります。
適切な環境と出会えれば、子どもたちは自ら環境に関わり、その相互作用の中で
自ら学びを進め、深めていきます。
今日の3・4年生複式国語の授業でも、教師は前に立つことをほとんどしていませんでした。
友だちと一緒になって自らの学びを創ることを、学校では日々考え取り組んでいます。




5年生の算数でも3人で頭を突き合わせて考える場面がありました。

6年生は最後のCRT教科「英語」
英語をきいて問題を解きます。


担任が中学生だった頃、習っていた英語の時間と同等またはそれ以上の内容を
今の小学生は行っています。
Posted by 黒森小 at 11:11│Comments(0)
│学校生活